
営業開始時間の変更
12月1日より朝5時から
お知らせ

400年以上続く歴史ある源泉かけ流しの温泉
鶴の名湯『温湯温泉(ぬるゆおんせん)』について
大浴場と湯治用の宿が隣接する風情ある街並みの温泉。
鶴の名『湯温湯温泉』の由来は、開湯400数十年前に脚が折れて傷を癒している鶴が葦原に舞い降りて、 7日間で回復して飛び去ったという伝説より『鶴泉』または『鶴羽立』と称されたとの事。
毎年7月下旬には、温泉に御神体(牛の木像)を入れて無病息災を願う 『丑湯まつり』と『津軽系伝統こけし』発祥の地。
源泉100%掛け流しの温泉です。ぜひご堪能下さい。

温泉成分・効能
熱湯(ねつゆ)タイプの温泉!
朝風呂に入ると体がスッキリ!
冬場は特におすすめです。
泉質分類

・ナトリウム - 塩化物泉
- 硫酸塩泉
(低張性弱アルカリ性高温泉)
・熱湯(ねつゆ)タイプ
・湯冷めしにくい成分
源泉温度

・源泉52℃
・内湯二つ
( 温かい湯 / 熱い湯 )
源泉を地下のパイプを通して温度を下げたお湯と源泉を再調合して温度調整をした源泉100%の掛け流し。
(加水一切なし)
Share the amazing things customers are saying about your business. Double click, or click Edit Text to make it yours.
効能

・疲労回復 / 健康増進
・胃腸 / 軽度の喘息
・筋肉 / 関節 / リウマチ
・運動機能障害
・冷え性など
※ 以下 - 禁忌症
・重度の病気
・進行性の病気
歴史と散策
温湯地区『丑湯祭り(うしゆまつり)』





ねぶた・よされ祭りの前に温湯地区恒例の『丑湯祭り』が7月中旬の2日間「温湯温泉」 周辺で開催されます。
丑湯祭りの日は入湯料が無料となり、お得に温泉に入れます。

近隣の散策
温湯より徒歩1分『薬師寺』

歴代黒石領主の祈願所として敬われてきた小寺。自然豊かな景観で目と心を癒します。
黒石市天然記念物 - 樹齢300年以上の『石割楓(いしわりかえで)』がお出迎え。
名所を散策
紅葉の名所『中野のもみじ』
温湯温泉より車で5分。弘前藩主津軽寧親(つがるやすちか)公が京都より百余種の楓苗 を取り寄せ移植したのが始まりのもみじ山。
秋になると県内外から沢山の観光客が訪れる紅葉の名所。 朝風呂の後の紅葉または、夜間のライトアップの後のお風呂で贅沢な時間はいかがですか。

宿泊・民泊
近隣の宿泊施設・民泊のご案内
(写真左上より)
山賊館
0172-54-8421
宿泊施設のお問い合わせ
飯塚旅館
0172-54-8303
三浦屋旅館
0172-54-8401
後藤温泉客舎
0172-54-8318
民宿利兵衛
0172-54-8417
ご予約のお勧め
湯治や旅行でお越しの際は近隣の近隣の宿泊施設にご予約をお勧め致します。
温湯温泉周辺は古くからの湯治スタイルのため、お風呂の際は宿から共同浴場の『温湯温泉』へ出かけて各宿泊施設へ戻る様式でございます。
昔ながらの風情ある宿泊施設をはじめ各宿泊先では、独自の手厚いおもてなしで皆様に大変喜ばれているとのお声やお手紙を頂戴しております。
連続して入浴すると体の変化を感じる・温泉の良さがわかると言われてますので、お越しの際は泊り掛けで温泉を堪能してみてはいかがでしょうか。
近隣の宿泊施設

山賊館

飯塚旅館

三浦屋旅館

後藤温泉客舎
民宿利兵衛

民宿利兵衛
アクセス
電車 黒石駅
JR弘前駅より弘南鉄道黒石駅 30分
弘南バス黒石駅より
板留・虹の湖線 【下温湯】で下車徒歩3分
自動車
東北自動車道より黒石降りて102号線を十和田方面へ。西十和田いで湯ライン 10分